機関誌「原爆文学研究」
編集 原爆文学研究会
発行 (有)花書院
〒810-0012福岡市中央区白金2-9-6
℡092-526-0287 FAX092-524-4411
価格(税込) 1200円(増刊号は800円)
※書店にない場合は「地方小出版流通センター扱い」とご指定の上、書店にご注文下さい。
※継続購読は、花書院「原爆文学研究係」にお申し込み下さい。送料は無料となります。
|
![]() |
|
「原爆文学研究」のバックナンバーをPDFファイルでご覧いただけます。
PDF版の公開は原則的に発行から1年後に行います。
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―articles |
|
|
「原民喜と「新しい人間」論 2―言語とリズムに注目して― |
後山 剛毅 |
2 |
教科書と「原爆文学」 ―林京子「空罐」を中心に― |
中野 和典 |
15 |
「造反教師」松元寛の「広大紛争」小説群を五十年後に読む |
中村 平 |
41 |
一九五〇年代原爆の図展ポスターの発見 |
岡村 幸宣 |
78 |
森瀧市郎研究覚書 ―バトラー研究と日本倫理思想との比較を中心に― |
柳瀬 善治 |
92 |
The Art of Witnessing 証言する彫刻 ―金城実の《長崎平和の母子像》― |
大槻 とも恵 |
111 |
田口ランディ「時の川」に見られる身体性へのこだわり ―長崎源之助『うそつき咲っぺ』を参照として |
相川 美恵子 |
132 |
◆特集 ワークショップ「〈震災〉と俳句」 |
||
ワークショップ「〈震災〉と俳句」報告 |
加島 正浩 |
148 |
久保田万太郎と関東大震災 ―俳句を中心に |
藤田 祐史 |
153 |
五〇年代原爆俳句の射程 |
樫本 由貴 |
163 |
東日本大震災直後、俳句は何を問題にしたか ―「当事者性」とパラテクスト、そして御中虫『関揺れる』 |
加島 正浩 |
176 |
忌日季語の時間性 ―ワークショップ「〈震災〉と俳句」コメンテーター覚え書 |
中原 豊 |
190 |
詩―poetry |
|
|
詩的考察:今ここにある禍 |
髙野 吾朗 |
193 |
彙報 |
|
202 |
奥付 |
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―articles |
|
|
遠田 憲成 |
3 |
|
キアラ・コマストリ |
20 |
|
藤本 佳弓 |
30 |
|
東村 岳史 |
45 |
|
平野 裕次 |
66 |
|
"Unspeakable Thoughts Unspoken"を描くこと |
小林 朋子 |
82 |
モハンマド・モインウッディン |
96 |
|
◆特集 「原爆文学」再読6― 吉本隆明『「反核」異論』 |
||
坂口 博 |
108 |
|
村上 克尚 |
116 |
|
加島 正浩 |
128 |
|
「ムーゼルマン」の傍らにおける「倫理」と「連帯」は「喩」として表象可能か ― 「現代詩論史」の視角から吉本隆明『「反核」異論』を読む― |
柳瀬 善治 |
145 |
◆特集 「原爆文学」再読7― 青来有一『爆心』 |
||
楠田 剛士 |
168 |
|
楠田 剛士 |
172 |
|
畑中 佳恵 |
179 |
|
四條 知恵 |
196 |
|
◆小特集 テレビ・ドキュメンタリーと原爆小頭症 |
|
|
山本 昭宏 |
202 |
|
平尾 直政 |
205 |
|
東 琢磨 |
|
|
大牟田 聡 |
||
山本 昭宏 |
||
◆書評―book reviews |
||
村上 陽子 |
228 |
|
永川 とも子 |
232 |
|
詩―poetry |
|
|
髙野 吾朗 |
236 |
|
|
243 |
|
奥付 |
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―articles |
|
|
◆特集 刊行記念ワークショップ『〈原爆〉を読む文化事典』を読む |
||
中野 和典 |
3 |
|
東 琢磨 |
6 |
|
権 赫泰 |
14 |
|
伊藤 詔子 |
20 |
|
川口 隆行 |
34 |
|
◆特集 ワークショップ「炭鉱と原爆の記憶――文化運動・被爆朝鮮人・遺構から考える」 |
||
楠田 剛士 |
38 |
|
岡村 幸宣 |
44 |
|
奥村 華子 |
54 |
|
木村 至聖 |
67 |
|
◆特集 他者と共同性――戦後日本のスピリチュアリティ表象 |
||
柳瀬 善治 |
76 |
|
加島 正浩 |
79 |
|
木下 幸太 |
91 |
|
泉谷 瞬 |
103 |
|
柳瀬 善治 |
120 |
|
◆資料紹介 |
||
岡村 幸宣 |
139 |
|
◆連載企画 原爆と〈ひと〉 |
||
野坂 昭雄 |
151 |
|
野坂 昭雄 |
156 |
|
詩―poetry |
|
|
髙野 吾朗 |
163 |
|
|
173 |
|
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―articles |
|
|
山﨑 信子 |
2 |
|
能登原 由美 |
18 |
|
李 文茹 |
40 |
|
市田 真理 |
53 |
|
◆特集 「原爆文学」再読5――林京子「再びルイへ。」 |
||
村上 陽子 |
62 |
|
村上 陽子 |
65 |
|
島村 輝 |
77 |
|
◆特集 四國五郎――表現と運動の軌跡―― |
||
川口 隆行 |
89 |
|
小沢 節子 |
108 |
|
岡村 幸宣 |
126 |
|
山本 捷馬 |
135 |
|
詩―poetry |
|
|
髙野 吾朗 |
138 |
|
|
167 |
|
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―articles |
|
|
東村 岳史 |
3 |
|
波潟 剛 |
20 |
|
◆特集 国際会議:核・原爆と表象/文学──原爆文学の彼方へ── |
||
川口 隆行 |
33 |
|
【セッション1 移動する原爆─文学】 |
||
島村 輝 |
39 |
|
核時代の英米文学者──Hermann Hagedorn, The Bomb that Fell on America(一九四六年)の日本語訳(一九五〇年)について |
齋藤 一 |
50 |
ジェラルド・ヴィゼナーの『ヒロシマ・ブギ』における原爆ナラティヴの軌跡 |
松永 京子 |
61 |
【特別講演】 |
||
シャマン・ラポガン |
76 |
|
【セッション2 原爆を視る】 |
||
野坂 昭雄 |
86 |
|
紅野 謙介 |
101 |
|
マイケル・ゴーマン |
112 |
|
【セッション3 冷戦文化と核】 |
||
アン・シェリフ |
127 |
|
山本 昭宏 |
136 |
|
林 泰勲(林慶花訳) |
148 |
|
書評―book reviews |
|
|
◆特集 ブックレビュー「戦後70年」 |
||
158 |
||
永川 とも子 |
159 |
|
小沢 節子 |
163 |
|
高橋 由貴 |
167 |
|
茶園 梨加 |
171 |
|
畑中 佳恵 |
175 |
|
水溜 真由美 |
180 |
|
伊藤 詔子 |
184 |
|
髙山 智樹 |
189 |
|
黒川 伊織 |
193 |
|
四條 知恵 |
197 |
|
東村 岳史 |
201 |
|
柿木 伸之 |
207 |
|
エッセイ―essays |
|
|
中野 和典 |
211 |
|
|
217 |
|
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―articles |
|
|
永川とも子 |
3 |
|
野坂昭雄 |
15 |
|
東村岳史 |
27 |
|
◆特集「戦後70年」連続ワークショップ |
||
41 |
||
◇「戦後70年」連続ワークショップIII |
||
高野吾朗 |
42 |
|
イナン・オネル |
66 |
|
◇「戦後70年」連続ワークショップIV |
||
野坂昭雄 |
74 |
|
高橋由貴 |
83 |
|
柿木伸之 |
95 |
|
中原豊 |
111 |
|
◇「戦後70年」連続ワークショップV |
||
松永京子 |
117 |
|
坂口博 |
125 |
|
村上陽子 |
134 |
|
◇「戦後70年」連続ワークショップVI |
||
楠田剛士 |
145 |
|
楠田剛士 |
150 |
|
篠崎美生子 |
169 |
|
新木武志 |
181 |
|
◇「戦後70年」連続ワークショップVII |
||
中野和典 |
205 |
|
中野和典 |
210 |
|
長野秀樹 |
225 |
|
柳瀬善治 |
234 |
|
◇「戦後70年」連続ワークショップVIII |
||
山本昭宏 |
245 |
|
黒川伊織 |
251 |
|
高榮蘭 |
264 |
|
成田龍一 |
283 |
|
|
297 |
|
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―articles |
|
|
坂口博 |
2 |
|
岡村幸宣 |
13 |
|
村上陽子 |
20 |
|
宇野田尚哉 |
34 |
|
黒川伊織 |
38 |
|
東村岳史 |
46 |
|
柳瀬善治 |
65 |
|
畑中佳恵 |
102 |
|
石田優子 |
139 |
|
◆特集「戦後70年」連続ワークショップ |
||
155 |
||
◇「戦後70年」連続ワークショップⅠ |
||
中野和典 |
157 |
|
中野和典 |
160 |
|
齋藤一 |
174 |
|
中谷いずみ |
179 |
|
◇「戦後70年」連続ワークショップⅡ |
||
川口隆行 |
188 |
|
キアラ・コマストリ |
196 |
|
小沢節子 |
211 |
|
道場親信 |
229 |
|
|
254 |
|
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―articles |
|
|
篠崎美生子 |
2 |
|
野坂昭雄 |
17 |
|
中野和典 |
28 |
|
柳瀬善治 |
50 |
|
東村岳史 |
69 |
|
永川とも子 |
82 |
|
繁沢敦子 |
101 |
|
松永京子 |
122 |
|
髙野吾朗 |
136 |
|
小特集 ヒバクシャを〈語る〉――核と植民地主義 |
||
松永京子 |
171 |
|
竹峰誠一郎 |
173 |
|
楠田剛士 |
195 |
|
エッセイ―essays |
|
|
五味渕典嗣 |
205 |
|
岡本芳枝 |
215 |
|
岡村幸宣 |
220 |
|
川口隆行 |
222 |
|
|
224 |
|
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―articles |
|
|
東村岳史 |
2 |
|
高橋由貴 |
22 |
|
山本昭宏 |
34 |
|
柳瀬善治 |
47 |
|
齋藤一 |
65 |
|
特集 北米文学における核の表象について |
||
髙野吾朗 |
105 |
|
Michael Gorman(マイケル・ゴーマン) |
107 |
|
松永京子 |
117 |
|
松尾直美 |
131 |
|
証言―testimonies |
|
|
中村泰 |
137 |
|
近藤ベネディクト |
141 |
|
書評― book reviews |
|
|
西亮太 |
169 |
|
エッセイ―essays |
|
|
岡村幸宣 |
175 |
|
越水治 |
177 |
|
島村輝 |
179 |
|
深津謙一郎 |
181 |
|
村上陽子 |
183 |
|
|
185 |
|
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―critical essay |
|
|
髙野吾朗 |
2 |
|
野坂昭雄 |
27 |
|
柳瀬善治 |
40 |
|
中野和典 |
72 |
|
川口隆行 |
83 |
|
山本昭宏 |
101 |
|
岡村幸宣 |
112 |
|
楠田剛士 |
120 |
|
川口隆行・山本昭宏 |
138 |
|
坂口博 |
186 |
|
書評―book review |
|
|
齋藤一 |
190 |
|
特集 原爆文学研究会一〇年―これまでとこれから |
|
|
石川巧 |
194 |
|
内田友子 |
196 |
|
小沢節子 |
198 |
|
坂口博 |
201 |
|
田崎弘章 |
202 |
|
茶園梨加 |
204 |
|
冨永佐登美 |
205 |
|
永川とも子 |
207 |
|
中野和典 |
209 |
|
長野秀樹 |
212 |
|
中原豊 |
215 |
|
波潟剛 |
217 |
|
畑中佳恵 |
218 |
|
服部康喜 |
220 |
|
松永京子 |
222 |
|
村上陽子 |
225 |
|
八田千恵子 |
227 |
|
柳瀬善治 |
229 |
|
山本昭宏 |
229 |
|
|
230 |
|
|
237 |
|
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―critical essay |
|
|
服部 康喜 |
2 |
|
|
17 |
|
中野 和典 |
24 |
|
黒川 伊織 |
39 |
|
坂口 博 |
51 |
|
|
55 |
|
松澤 俊二 |
57 |
|
加治屋 健司 |
69 |
|
柳瀬 善治 |
87 |
|
岩崎 稔 |
102 |
|
深津 謙一郎 |
124 |
|
水川 敬章 |
127 |
|
130 |
||
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―critical essay |
|
|
山本 昭宏 |
2 |
|
|
16 |
|
川口 隆行 |
27 |
|
坂口 博 |
36 |
|
小特集 原爆表象の六〇年代と三島由紀夫 |
|
|
野坂 昭雄 |
40 |
|
山崎 義光 |
50 |
|
柳瀬 善治 |
69 |
|
特集 〈広島/ヒロシマ〉をめぐる文化運動再考 |
|
|
川口 隆行/道場 親 信 |
89 |
|
《報告》 |
|
|
水島 裕雅 |
95 |
|
竹内 栄美子 |
110 |
|
楠田 剛士 |
125 |
|
岡村 幸宣 |
140 |
|
小沢 節子 |
169 |
|
道場 親信 |
190 |
|
《コメント》 |
|
|
宇野田 尚哉 |
107 |
|
松本 麻里 |
121 |
|
坂口 博 |
135 |
|
山本 唯人 |
183 |
|
波潟 剛 |
188 |
|
小田 智敏 |
204 |
|
《研究会批評》 |
|
|
鳥羽 耕史 |
210 |
|
茶園 梨加 |
213 |
|
柿木 伸之 |
217 |
|
221 |
||
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―critical essay |
|
|
上村 周平 |
2 |
|
石川 巧 |
9 |
|
野坂 昭雄 |
41 |
|
松永 京子 |
57 |
|
坂口 博 |
73 |
|
特集 原爆文学研究への展望―川口隆行『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』を視座として |
|
77 |
髙野 吾朗 |
78 |
|
長野 秀樹 |
85 |
|
Roberta Tiberi |
89 |
|
柳瀬 善治 |
93 |
|
書評―book review |
|
|
中野 和典 |
104 |
|
作品紹介―work introduction |
|
|
上野 英信(解題 坂口 博) |
107 |
|
エッセイ―essay |
|
|
山田 まゆみ |
112 |
|
小説―novel |
|
|
髙野 吾朗 |
< /td> 115 |
|
185 |
||
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―critical essay |
|
|
畑中 佳恵 |
2 |
|
髙野 吾朗 |
21 |
|
中野 和典 |
39 |
|
柳瀬 善治 |
54 |
|
内田 友子 |
71 |
|
坂口 博 |
77 |
|
映画評―movie review |
|
|
楠田 剛士 |
81 |
|
84 |
||
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―critical essay |
|
|
楠田 剛士 |
2 |
|
亀井 千明 |
19 |
|
長野 秀樹 |
26 |
|
中野 和典 |
38 |
|
坂口 博 |
45 |
|
書評―book review |
|
|
福間良明著『「反戦」のメディア史 戦後日本における世論と輿論の拮抗』、吉村和真・福間良明編著『「はだしのゲン」がいた風景 マンガ・戦争・記憶』 |
川口 隆行 |
49 |
柳瀬 善治 |
58 |
|
野坂 昭雄 |
65 |
|
73 |
||
題名 |
執筆者 |
頁 |
シンポジウム―symposium |
|
|
小沢 節子 |
2 |
|
書評―book review |
|
|
中野 和典 |
67 |
|
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―critical essay |
|
|
石川 巧 |
2 |
|
野坂 昭雄 |
32 |
|
Jean-Luc Pagesジャン=リュック パジェス(西村和泉訳) |
47 |
|
川口 隆行 |
83 |
|
柳瀬 善治 |
93 |
|
坂口 博 |
109 |
|
小特集 大田洋子再考 |
|
|
亀井 千明 |
113 |
|
楠田 剛士 |
120 |
|
中野 和典 |
130 |
|
エッセイ―essay |
|
|
内田 友子 |
148 |
|
田崎 弘章 |
157 |
|
秋山 康文 |
166 |
|
書評―book review |
|
|
波潟 剛 |
173 |
|
175 |
||
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―critical essay |
|
|
川口 隆行 |
2 |
|
亀井 千明 |
23 |
|
新木 武志 |
28 |
|
中野 和典 |
43 |
|
秋山 康文 |
60 |
|
内田 友子 |
72 |
|
楠田 剛士 |
78 |
|
坂口 博 |
83 |
|
エッセイ―essay |
|
|
Barnaby Breaden |
88 |
|
中原 澄子 |
104 |
|
田崎 弘章 |
126 |
|
長野 秀樹 |
135 |
|
水島 裕雅 |
140 |
|
142 |
||
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―critical essay |
|
|
石川 巧 |
2 |
|
内田 友子 |
15 |
|
野坂 昭雄 |
24 |
|
服部 康喜 |
32 |
|
坂口 博 |
43 |
|
中野 和典 |
47 |
|
バーナビー・ブレーデン |
51 |
|
ローナン・ハンド |
65 |
|
イザベル・エロワ |
77 |
|
エッセイ―essay |
|
|
中里 喜昭 |
84 |
|
南 嘉久 |
86 |
|
池田 正彦 |
89 |
|
中原 澄子 |
91 |
|
李 在錫 |
94 |
|
秋山 康文 |
103 |
|
大木 錬山 |
108 |
|
書評―book review |
|
|
川口 隆行 |
111 |
|
116 |
||
題名 |
執筆者 |
頁 |
批評―critical essay |
|
|
花田 俊典 |
2 |
|
川口 隆行 |
15 |
|
服部 康喜 |
22 |
|
田崎 弘章 |
34 |
|
中野 和典 |
58 |
|
長野 秀樹 |
72 |
|
内田 友子 |
80 |
|
坂口 博 |
86 |
|
エッセイ Ⅰ―essay Ⅰ |
|
|
山田 かん |
90 |
|
中里 喜昭 |
93 |
|
中原 豊 |
97 |
|
水島 裕雅 |
101 |
|
李 在錫(イ ゼソク) |
104 |
|
山内 正幸 |
107 |
|
秋山 康文 |
108 |
|
山口 康子 |
110 |
|
エッセイ Ⅱ― essay Ⅱ |
|
|
大木 錬山 |
112 |
|
南 嘉久 |
112 |
|
詩―poem |
|
|
中原 澄子 |
114 |
|
115 |
||
原爆文学研究会事務局
〒814―0180福岡市城南区七隈8-19-1
福岡大学人文学部中野和典研究室内
tel:092-871-6631(代表)